【リソパシェーダー紹介】第2回 coreシェーダー

リソパシェーダー紹介第2回となる今回の記事ではcoreシェーダーについて大まかに紹介しようと思います
第1回の紹介にあった通り、coreシェーダーでは処理の初めの立体的なこまごました部分を担当しています

ブロックやエンティティなど、ゲーム内におけるあらゆる描写は細かくカテゴリ分けされており、それらのパーツごとの描写はcoreシェーダー内のファイルがそれぞれ担当をしています
まずは具体的なファイルの構成を見てみましょう

ファイル構成

はじめにshaders\coreフォルダを見ていきます

coreフォルダでは以下の3種類のファイルが使用されています
・[名前].json
・[名前].vsh
・[名前].fsh

前回の紹介にあった通り、処理はjsonvshfshの順で各々行われています

[名前]にあたる部分には、それぞれが担当している"こまごました部分"のパーツの名称が割り当てられています
たとえばエンティティ全般(ブタなど)の表示についてはrendertype_entity_cutout_no_cullという名称のファイルが担当しており
ブロック全般(石ブロックなど)の表示についてはrendertype_solidという名称のファイルが担当となっています

△担当を色分けした例、ブタなどのエンティティは赤色石ブロックなどのブロックは青色に色付けされている

詳しい担当部分については以下のリンク先のwikiにて記載がされています
Minecraft-Shaders-Wiki /Core Shader List

次にcoreシェーダーの補助的な立ち位置となっているshaders\includeフォルダを見てみます

こちらには.glslという拡張子のファイルがいくつか存在していますが
これはvshfshの処理を行う際の補助に使われています
(coreシェーダーの本筋とは関係ないため紹介はここまでにします、詳しくは後の記事にて)

処理の流れ

coreシェーダーの処理を、ブタを例に挙げて大まかに説明すると以下のようになります

jsonでそれぞれに渡す"数値"などが設定され、vshが"位置"、fshが"色"を担当している

シェーダーの改変

試しにcoreシェーダーを少し改変してみましょう
今回はエンティティ全般の表示を担当しているrendertype_entity_cutout_no_cullを変更してブタの表示を変えてみます
まずはC:\Users\[ユーザー名]\AppData\Roaming\.minecraft\resourcepacks\に
新しくリソースパック用のフォルダを作成します

次に必要なのは[リソパ用フォルダ]\assets\minecraft\shaders\core内に置くrendertype_entity_cutout_no_cullの[名前]の付いたjsonvshfshの3種類のファイルと
リソパ用フォルダの直下に置くpack.mcmetaの計4つのファイルとなります

rendertype_entity_cutout_no_cullpack.mcmetaの計4ファイル

pack.mcmetaには以下のようにリソパの説明文や対応バージョンなどを入れて保存してください


pack.mcmeta

{
  "pack": {
    "pack_format": 15,
    "description": "core shader test"
  }
}

※バージョン1.20.1現在の情報となっているため、pack_formatのバージョン番号が異なる場合があります



次にテキストエディタまたはVSCodeなどでvshfshファイルを開き
main()内の末尾に以下のコードを追加してみます


rendertype_entity_cutout_no_cull.vsh

    // 元の表示の座標からY+1する
    gl_Position = ProjMat * ModelViewMat * vec4(Position + vec3(0.0,1.0,0.0)*IViewRotMat, 1.0);


rendertype_entity_cutout_no_cull.fsh

    // 元の色を赤色に変更する
    fragColor = vec4(1.0,0.0,0.0,1.0);


保存後、マイクラを起動し、設定>リソースパックから作成したリソースパックを選択し、完了をクリックすると
ブタの"位置""色"の表示が改変されます

"位置"がYに+1され"色"が赤色に着色されたブタ

※コードについての詳しい解説は後の記事にて


coreシェーダーについての大まかな紹介は以上となります。

次回の記事では、画面全体の絵作りを担当している"postシェーダー"について紹介していこうと思います。

つづく


リソパシェーダーに関する質問など以下のDiscordサーバーにて受付けています

コメントを残す